CtoC・サブスクリプション(シェアリングエコノミーサービス)

デジタル・ビジネスモデル研究所

 シェアリングエコノミーのサービス形態として、CtoC・サブスクリプションなどに関する主なビジネス動向と技術情報(特に、ビジネス方法特許)を集めたページです。 なお、MaaS・相乗り・ウーバーなどの交通系のシェアリングについては載せていません。

[特許情報の示し方] :成立特許(国内), :特許出願中
[特許のリンクの使い方] 特許は、特許庁のJ-PlatPat(特許情報プラットフォーム)の該当の特許情報にリンクしています。

最終更新: 2023.5.15



シェアリングエコノミーの全体動向、行政の推進状況

 行政は、社会的課題の解決手段としてシェアリングエコノミーに注目しています。 経済産業省「平成28年度 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 (電子商取引に関する市場調査)」の「6-1-1 シェアリングエコノミーの登場」より。

矢野経済研究所、サブスクリプションサービス市場に関する調査を実施(2022年)
2021年度のサブスクリプションサービス国内市場規模(6市場計)は前年度比10.6%増の9,615億5,000万円。2022/06/08
野村総合研究所「ITナビゲーター2021年版」
「5.7 シェアリングエコノミー市場」の予測あり。シェアリングサービスの取引総額(利用者視点)の国内市場規模は,2020年には6,749億円で,2026年には1兆4,519億円へ拡大すると予測している。
経済産業省「令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)
この調査によると、2020年のCtoC(Consumer to Consumer、主にフリマアプリとネットオークション)の市場規模は1兆9,586億円。 前年比12.5%増であり,それは主にフリマアプリ市場の成長が貢献した,と分析されている。2021.7
シェアリングエコノミー経済規模は過去最高の2兆円超え。新型コロナウイルスで新たな活用の広がり、SDGsへも貢献
シェアリングエコノミー協会は、情報通信総合研究所と共同で、日本のシェアリングサービスに関する市場調査を実施。 本調査により2020年度日本におけるシェアリングエコノミーの市場規模が2兆1,004億円となり、2030年度には14兆1,526億円に拡大すると予測。2020.12
シェアリングサービス経験 15%、洋服・家電多く
PwCコンサルティングはシェアリングエコノミーに関する2019年の意識調査をまとめた。 国内でシェアリングサービスを利用した経験者の割合は15%となり、18年比で約2ポイント増加した。シェアリング サービスの認知度は47%となり、18年比で約5ポイント伸びた。日経MJ 2019/7/17より。
ディスラプションその先に(4)シェア経済、成長と摩擦
日経の記事。客も企業もAIが結ぶ。自動車、宿泊施設、洋服――。 モノやサービスの多くの分野で所有から利用へのシフトが進む。2019/1/4
一億総「商人」時代 CtoC「持つより使う」
日経新聞 2018/3/13-1面。「あまり着ないかもしれないけど、この値段で売れるなら買った方がいい」など、売ることを前提にした買い物へ。
「 所有したくない」消費意識 シェアリングビジネスとミレニアル世代
2018年1月号 宣伝会議より。もう無視できない!世界中で急成長する「シェアリングビジネス」の現状と課題、など。
シェアリングエコノミー(共有型経済)
個人が所有するモノや空間などを、他者と共有することで成り立つ経済の仕組み。 日経情報ストラテジー2016年2月号より。
アルン・スンドララジャン「シェアリングエコノミー」
シェアリングエコノミーを,次の5つの特徴を備えた経済システムと定義。
1.おおむね市場に基づく - 財の交換が行なわれ新しいサービスが生まれる市場が形成され,より潜在力の高い経済活動が実現する。
2.資本の影響力が大きい ー 資産やスキル,時間,金銭など,あらゆるものが最大限活用される新しい機会が生まれる。
3.中央集権的組織や「ヒエラルキー」よりも大衆の「ネットワーク」が力を持つ ー 資本と労働力を供給するのは,企業や政府ではなく分散化された個人となる。ゆくゆくは取引を仲介するのも,中央集権的な第三者ではなくクラウドベースの分散型市場となる可能性がある。
4.パーソナルとプロフェッショナルの線引きが曖昧 ー 車での送迎や金銭の貸し借りといった,従来「私的」とされてきた個人間の行為が労働とサービスの供給源となり,しばしば商業化・大規模化する。
5.フルタイム労働と臨時労働,自営と雇用,仕事と余暇の線引きが曖昧 ー 伝統的にフルタイムとなっている仕事の多くは,案件ごとに拘束時間や稼働率,従属度,独自性のレベルが異なる請負仕事に取って代わられる。
スンドララジャンはまた,シェアリングエコノミーを,商業価値の源泉がシェア行為で利益をだそうとする一般大衆に移るという意味で「クラウドベース資本主義」(筆者注:大衆の間での資本主義というような意味)と表現している。
IoTとシェアリングエコノミーが同時に急拡大するのは、偶然ではない
内山悟志氏。 資本主義市場経済と持続的再利用型経済が組み合わされたハイブリッド型の経済社会へ。2016年11月11日
シェアリングエコノミー協会
シェアリングエコノミーの定義は、 「インターネット上のプラットフォームを介して個人間でシェア(賃借や売買や提供)をしていく新しい経済の動きです。 シェアリングエコノミーは,おもに,場所・乗り物・モノ・人・スキル・お金の5つに分類されます。」
シェアリングエコノミー認証マークは、協会が設定した自主ルールに適合していることを示すもの。 ウーバーなど6社認証。日経MJ 2017/7/24に記事あり。2017.7
日経ムックの はじめよう シェアリングビジネスは、シェアリングエコノミー協会 監修。
EC事業者協議会
ヤフーとメルカリが中心になり設立。不正と犯罪の対策を共有、違法出品対策など。 従来は、ヤフーがヤフオク内での違法出品の監視に取り組んでいたが、メルカリでも違法な出品が目立つようになって きたため、両社が協力するようになった。事務局はセーファーインターネット協会が担当。 通販新聞 2017/9/14や日経産業新聞2017/9/5にも記事あり。2017.9
シェアリングエコノミー促進室
内閣官房IT総合戦略室長(政府CIO)の下に設置された「シェアリングエコノミー検討会議」にて取りまとめられた中間報告書を受けて、2017年1月に設置。
平成29年度よりシェアリングエコノミー活用事例集を毎年公開している。 令和2年度版を2021年3月に公開。
2021年に新設されたデジタル庁に移管された?デジタル庁の政策のページに、 シェアリングエコノミーの推進が載った。
シェアリングエコノミー推進プログラムの進捗状況について
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室/シェアリングエコノミー促進室の報告。2017年9年29日.
総務省 シェアリングエコノミー活用推進事業
シェアリングエコノミーを活用し、地域課題の解決や地域経済の活性化を図る地方公共団体の取組を支援。
2018年5月、 平成30年度「シェアリングエコノミー活用推進事業」採択団体を決定した。 その中の長野県 北相木村に関するNECの解説 長野発 シェアリングエコノミーは地方の課題を解決できるかあり。
「シェアエコ」消費から投資へ、消費者保護と競争環境整備
経済産業省 岡北有平氏へのインタビュー記事。2017年11月13日
2019年版 中小企業白書
シェアリングエコノミーの事例あり。
事例3-1-7: シェアリングファクトリー。設備のシェアを通じて、中小製造業の設備に関する課題を解決している企業。 「使っていない設備を持っている企業」と「設備を使いたいが自前での購入は難しい企業」をマッチングし、多額の設備投資をすることなく製造業を営むことを可能にするプラットフォーマー企業。
事例3-1-8:合同会社atsumari。楽器のシェアリング・プラットフォームを構築・運営する企業。 弦楽器の国内外における卸売事業と楽器の利用者・出品者・職人をつなぐ新たなプラットフォームを開発運営。 同社のサービスを利用することで、楽器の利用者は、気に入った楽器をリーズナブルな価格で気軽に使うことが可能に、 楽器の所有者は、タンスの肥やしと化している楽器を利用して副収入を得ることが可能に、 そして、楽器の職人は、幅広い利用者に職人技を体験してもらうチャンス拡大につながる、


二次流通の面

山本 晶「二次流通市場が一次流通市場における購買に及ぼす影響」
マーケティングジャーナル 40巻2号。慶應義塾大学の山本の研究。「一次流通市場における選択においては一次流通価格や所有製品とのフィットが依然として重要ではあるものの,二次流通市場において価格が下落しないことは消費者の効用を高め,当該商品が選択される可能性が高まることが明らかになった」と分析している。2020年
メルカリ・東京大学エコノミックコンサルティング共同開発 「メルカリ物価・数量指数」の提供を開始
CtoCサービスにおける価格・流通量の変動を指数で可視化。 メルカリ総合研究所と東京大学エコノミックコンサルティング株式会社は、月間利用者数2,000万人超のフリマアプリ「メルカリ」で取引される 商品カテゴリ毎の取引価格と流通量の変動を指数で可視化した「メルカリ物価・数量指数」を共同で開発し情報の提供を開始。2022.5.16
二次流通から消費トレンドが見える? メルカリが指数を開発
メルカリ物価・数量指数に関する日経クロストレンドの解説記事。2022年05月31日
メルカリ物価・数量指数 2022年トレンド総括
2022年 メルカリ物価指数が最も高い商品カテゴリーは「自動車本体」。2位「トレーディングカード」は海外在住者による越境取引が増加傾向。2023.1.19
東京大学とmercari R4Dが社会連携研究部門「価値交換工学」を設置
2019.12リリース発表。 メルカリ、価値交換工学、東大と共同研究という日経産業新聞2020/2/20の記事あり。
メルカリ、流通データを開放
日経産業新聞2020/2/21より。フリマアプリ上で集めた商品の二次流通データを企業に開放すると発表。 利用者の属性や購買行動などをもとに、商品開発や販促活動に活用できる。まずは丸井や化粧品口コミサイトのアイスタイルと組み、データを連携する。 各社の電子商取引(EC)サイトとメルカリ上のIDをひも付け、購入履歴とメルカリでの出品状況を活用する。 山田進太郎社長は「メルカリが持つ二次流通の強みをいかし、一次流通企業を後押ししていく」と強調。
メルカリ、メーカーと流通データ連携 金融でシナジー
日経産業新聞2023/3/16より。 メルカリ。今後重要になるのが、フリマに次ぐ成長の柱の育成。 一次流通企業とのデータの連携やクレジットカードや暗号資産(仮想通貨)を活用した金融事業で種まきをする。
(Zの時代)売れるが買うの背中押す
日経MJ 2021年10月10日より。持ち物を売却する際の下取り価格である「リセールバリュー」を意識した購買行動が、若年層を中心に広がっている。


フリマアプリ・手作り品売買サイト

2021年 フリマサービス・アプリに関する利用実態調査
MMD研究所による調査。フリマアプリでの購入商品のトップは,男性が「本・コミック・マンガ」,女性が「衣服・ファッション」であった。利用者のうち,直近1年間に出出・購入の両方ともしたことがある人が48.8%であった。 フリマサービス・アプリで購入する際に転売になるかどうか意識する人は50.6%も存在した。2021.4
フリマアプリ、海外から利用急増 円安でレア物に買い
日本のフリマ(中古品売買)アプリで海外からの利用が急増している。メルカリの海外利用者数は2023年2月に前年同月比約3倍。日経より。2023.4.1
フリマアプリで買い物、10代の47%が利用 博報堂1万人調査
博報堂がまとめた「消費1万人調査」によると、フリーマーケット(フリマ)アプリを利用して買い物をしている割合は 10代で47%と半数にのぼった。全年代平均の利用率が約2割となるなか、10代と20代(36%)が高く、若い世代に急速に 浸透している実態が明確になった。日経MJ 2019/7/19より。
2019年度「フリマアプリ利用者と非利用者の消費行動」に関する意識調査
メルカリによる調査。 フリマアプリ利用者において、「新品購入の際リセールバリューを考えるようになった」割合は、昨年対比9.7%増加。 売ることを前提にした買い物意識が拡大。 新品で購入したものを数回/1回使っただけで売った利用者が増加。 若年層で必要な時だけモノを利用し、利用し終わったら売る「ワンショット消費」の傾向が拡大。2019.4.25
日経MJ 2019/7/8に関連の記事あり。
フリマサービス利用者の消費意識と消費行動
EC・オークションと比べるとフリマはスマートフォンからの利用に偏重(グラフあり)など。 MarkeZine 2019年2月号より。
フリマアプリが購買行動に与えた影響
今、フリマアプリではどのような商品が取り引きされているのか。 また、フリマアプリを通じた新たな購買行動サイクルの出現によって、人々の生活や意識はどのように変化したのか。 フリマアプリ利用者に対する調査結果から報告。 「フリマアプリによって変わった生活習慣」の1位は「不用品をゴミとして捨てることが減った」(42.4%)、など。 MarkeZine 2019年2月号より。
フリマアプリが変える消費行動 「売ることを考えて買う」時代へ
日経ビジネス 2018/10/01号「気鋭の経済論点」より。 消費者が「売ることを考えて買う」時代には、企業にも従来とは異なる商品戦略が求められる。 内閣府が公表した試算によると、2016年のシェア経済の市場規模は4700億5250億円だった。
フリマアプリ、トラブル2割
日本法規情報の調査より。日経MJ 2018/2/4
MMD研究所「2017年フリマアプリに関する利用実態調査」
フリマアプリ利用経験は46.6%、昨年より10.9ポイント増。 利用経験のある人に利用状況を聞いたところ、出品と購入の両方をしたことがある人が6割。2017.7
フリマアプリ、使いかけ売買も
日経MJ 2016/11/16
フリマアプリ、使ったことあり 4割
その内、2人に1人は“売ることを前提”に商品購入。クロス・マーケティングの「フリマアプリに関する調査」より。 日経MJ2016/7/8に記事あり。2016/6/30
日経消費インサイト2015年6号「ファッション売買、フリマアプリが急成長」
日経MJ2015/6/14にも関連記事「不用品 気軽にネット販売、20代、メルカリ過半数」あり。
日経産業地域研究所が2015年3月に行った調査では,直近に自分のファッション関連商品を売る際に使った アプリ・ネットオークションは,40代ではヤフーオークションが71%と最も多かったが,20代はメルカリが53.5%, フリルが18.0%とフリマアプリの利用が多かった。
フリマアプリの現状と今後 10~20代のECの入り口に 財布の構造に変化も
月刊ネット販売 2015年6月号より。
フリマアプリ市場が2年で倍増、割食って伸び悩んだ「あの市場」
日経BPの記事。経済産業省の調査 によると、個人間売買の「フリマアプリ」市場が前年比3割以上の高い伸びとなり、6392億円となった。2019/05/20
フリマアプリ、特化型
日経産業新聞2017/5/25
ニッチ系フリマ
日経MJ 2017/1/23-1面
古着、中古市場、3年で4割成長、トレファクもコメ兵も血眼
メルカリが火付け役。日経MJ 2017/9/10-1面
コメ兵、ヤフーなど新サービス続々 狭まる「メルカリ包囲網」
日経ビジネス 2017/12/04号より。 フリマアプリ「メルカリ」の急成長がリユース(中古品)市場の裾野を広げている。それに対抗する形で、各社がメルカリ にはない強みを生かした新サービスを始めた。
ヤフオクがフリマへ、ついに本格参入の真意
ユーザーの高齢化を食い止める武器になるか。 買い手が閲覧する商品一覧の画面には「フリマモード」への切り替え機能を追加。2017年2月3日
出品から発送まで代行 米国発の洋服フリマアプリ
MJ 2017/4/28より。出品や値付け、発送の手間を全て代行してくれる、ThredUP(スレッドアップ)という サービス。
米でも急成長フリマアプリ インスタグラムぽさ好評
2016/9/9 日本経済新聞 電子版。急成長しているのが2011年創業の米ポッシュマーク。 米国女性の50人に1人が利用「ファッションに特化したソーシャルコマース」。
激化するC2C戦争
若い世代を含めインターネットでの消費者間取引が広がっていまる。C2Cビジネスの最前線。 フリマアプリではフォローもできる。日経MJ 2014/10/31
今後のECは「CtoC」が伸びる
鶴岡裕太BASE代表取締役。月刊 ネット販売 2013年2月号より
若い女性、気軽にCtoC~着ない服、フリマアプリに/スマホ普及で垣根低く
「フリル」では、スマホ経由で出品し、売り手と買い手がフリマのように価格交渉。MJ 2013/11/27より。
「CtoC」サイト続々登場、個人間ECに需要のヒント
日経MJ 2013/1/23より。
フリマアプリが広げる修理市場
MJ 2018/3/12
フリマアプリの経済効果752億円 メルカリ調査
メルカリは、フリーマーケット(フリマ)アプリによる周辺サービス業の経済効果が年間最大752億円 に上るとの調査を発表。2018/7/31
メルカリ
PayPayフリマ
ラクマ(旧 フリル)
Kante(コメ兵)
コメ兵がスマホアプリに参入。ブランド品フリマアプリKANTEは、中古ブランド品に特化し、同社による鑑定機能を付けるとのこと。 これまでのスマホアプリでは取引しにくい高額商品を売買する利用者層をねらっていると思われる。 ネットショップ担当者フォーラムの記事日経産業新聞2017/11/8の記事あり。2017.11
女性向けオウンドメディア開設へ。「KOMERU(コメル)」を開設。ブランドリユースの利用拡大へ。2018.9
nojima online フリーマーケット
ノジマ、家電品専門のフリマアプリをリリース、リアル店舗での出品サポートも実施。 Internet Watchの記事あり。2017.5.10
カカクコム、フリマアプリ「フリマノ」を提供開始
出品時に「価格.com」の商品情報を自動入力。 記事あり。2015.6
しかし、2018年4月12日をもってサービスを終了。
手作り品売買サイトの動向
mixiマイ取引、ユザワヤマーケット、dクリエイターズ(ドコモ)、Yahoo!バザール、ZOZOMARKETなどもありましたが、既にサービス終了。
製造は委託、発送も代行 お手軽すぎる個人間EC
GMOペパボ 等。2014/11/10 日本経済新聞
手づくり品を売る「Etsy」、世界に拡大(WIRED.jp)
手づくり品マーケット・サイトの「Etsy」が急成長。2012年の売上高は前年比70%増の8億9,510万ドルで、 会員数も1,000万人増加。2013.1
日本語のサイトあり。
Etsyスタート2016という出品者向けの4週間の無料プログラムを 日本でも提供。日経MJ 2016/1/13の記事や、CNETの記事あり。2016.1
minne(ミンネ)
GMOによる手作り品売買サイト。日経MJ 2015/3/11に記事あり。
GMO系、ミンネのハンドメード学校 まず講師志望向けは、日経産業新聞 2022/12/26より。ハンドメードなどものづくりに関するビジネススクールを設立した。まずはオンラインの講師を目指す人向けのコースを用意。
クリーマ(Creema)
ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト。
手作り品売買のクリーマ上場 丸林社長が語る次の一手 は、日経XTREND 2020/12/13より。今やプロやセミプロのクリエーター約20万人が出品し、登録作品数は1019万点(20年8月末時点)。
クリーマ 埋もれた才能を世に出す(ゲームチェンジャー 新鋭気鋭)は、日経ビジネス 2021/02/15号より。 オンラインサービスの苦境を救ったのは、リアルな展示販売の地道な積み重ねだった。 スマホアプリを導入するなど、使いやすい仕組みを構築。流通総額は17年2月期に年間65億円、20年2月期には同90億円目前まで到達した。オンラインやイベントの売買手数料が中心の同社の売り上げも拡大し、黒字化を達成した。 流通総額が大きくなる中で、商品の質の劣化は起きなかったのか。丸林社長は「起きていない」と明確に否定する。 サービス開始当初からプロやセミプロのクリエーターを募って商品の売買を行っていたこともあり、「制限をしているわけではないが、質の高い商品が自然と集まりやすいコミュニティーが出来上がっている」と説明する。 加えて、全商品を社員がチェックする仕組みによって権利侵害の有無などを確認し、サイトの信頼性を高めている。
シュッピン株式会社
カメラ・時計などの中古品売買サイトを運営。
商品管理サーバ及び商品管理方法(特許5358038)という特許あり。
中古車もっと安く安心に クラウドでCtoC実現
中古車流通の革命を目指すAncarは、ネットやスマートフォン(スマホ)を活用することで 個人間でのクルマの直接取引ができるようにする。2015.6


オークション

 DeNA BIDDERSや楽天オークションは既に終了。

Yahoo!オークション
Yahoo! 官公庁オークション
KSI官公庁オークション
ヤフーの官公庁オークションを引き継ぐ。紀尾井町戦略研究所(KSI、元ヤフーの子会社)が運営。
官公庁オークション、コンサル会社が引き継ぐ ヤフーは31日終了というSankeiBizの記事あり。2021.03.30
モバオク
eBay Japan
日本市場向け「eBay.co.jp」が再始動。日本から世界のeBayに商品出品できるよう、日本語サポート。 Internet Watchの記事あり。2009.3
イーベイ・ジャパン開発事業部事業部長の三島健氏へのインタビュー記事あり。2009.4
日本の個人・中小取り込みへ。2010.9
eBay、日本の伝統工芸品の世界市場展開を後押し、小売・製造業者の“越境EC”支援プロジェクト。 「小売・製造業者 海外支援プロジェクト」を開始。2016.8
イーベイ・ジャパンの越境EC支援の現状。売れ筋情報を出品者に提供。 通販新聞 2016年11月17日号
オークセール
欲しいものを「指し値」で買うサイトであった。既に終了。
オークションシステム(特許3974381号)が成立。
他に「オークションシステム」(特開2003-256688、ポイントによる入札者の参加意欲の向上に寄与する仕組み) といった特許を出願中。しかし、拒絶査定。
priceline.com
買う側が値段を付けるというECサイト。リバースオークションと呼ばれるやり方で米国でいくつかの特許を取っている。 航空券などの販売で米国で広く使われていた。 解説あり。
日本でも 条件付購入申込管理システム(特許4803852)という特許が成立。
ヤマト運輸「オークション宅急便」
匿名配送・決済が可能なエスクローサービス。2006.8
電子マネーに対応した新サービスを11月から開始する。2007.10
しかし、2017年9月30日で終了。
落札物の配送手続方法(特許第4976072号)という特許が成立。 氏名、住所、電話番号などの個人情報を知られずに落札物を配送できる落札物の配送手続方法。
寺田倉庫 ミニクラ オークション出品機能
ミニクラは、レンタル倉庫の中身をネットで確認できるサービス。さらにオークションへ出品できる。 日経MJ2014/1/6の記事や、ダイヤモンドの記事あり。
報告書「インターネットの一般利用者の保護及び知的財産権侵害に関する官民連携の在り方について」
警察庁 平成16年度「総合セキュリティ対策会議」の報告書。この中で提案された「情報共有スキーム」を活用し、 平成18年1月11日に神戸市の無職男性が著作権法違反の疑いで逮捕された。 ACCSによる解説あり。2005.3
報告書「インターネット・オークションにおける盗品の流通防止対策について」
警察庁 平成21年度「総合セキュリティ対策会議」の報告書。2010.3
「古物営業法」改正案が可決
ネットオークション規制を加えたもの。2002.11


サブスクリプションサービス(定額レンタルなど)

 毎月定額料金を支払うことで、借り放題になるサービス。ファッションの場合、古着販売につなげる場合も。 自分で選ぶサービスとスタイリストが選んでくれるサービスと2種類あります。

サブスク振興会の「サブスク大賞2021」 「ハフ」がグランプリ受賞、新しい旅のスタイルを提供
通販新聞2021年12月23日号より。「日本サブスクリプションビジネス大賞2021」の表彰式を都内で開催。
グランプリには消費者向けに旅のサブスクサービスを展開するKabuK Style(カブクスタイル)の「HafH(ハフ)」を選出。
消費者向け部門のゴールド賞はサイクループの「電動アシスト自転車のサブスクサービス」、シルバー賞はYOJO Technologiesが運営するかかりつけオンライン薬局「YOJO(ヨージョー)」、ブロンズ賞はSpartyが手がけるオーダーメードシャンプーの「MEDULLA(メデュラ)」がそれぞれ受賞。
新設した企業向け部門のゴールド賞はジョリーグッドが運営する医療に特化したVRサブスクサービス「ジョリーグッドプラス」、シルバー賞はオンリーストーリーの審査制決裁者マッチングプラットフォーム「チラCEO」、ブロンズ賞はイプラの自動車業界に特化した売り場作り支援サービス「エアプラ」がそれぞれ受賞。スポンサー賞はパンフォーユーが手がける冷凍パンの定期便「パンスク」が受賞。
日本サブスク大賞2022グランプリは、日本一は安全な登山情報の提供するサブスク"YAMAP"
シルバー賞はオンラインピル診療サービス『mederi Pill』 ブロンズ賞は​​全国のレジャー施設が利用できる『レジャパス』が受賞。2022年12月7日
データ活用で広がる「受動的な買い物」
日経のサイト、2021/7/13より。 「データを活用した『受動的な買い物』が広がるだろう」。エアークローゼットの天沼聡社長兼最高経営責任者(CEO)は将来の消費動向をこう分析する。 モノがあふれ、欲しいモノまで第三者に選んでもらう需要が高まるとの見立てだ。
XaaSの衝撃、サブスクリプション上、定額利用はデータが命
日経産業新聞2019/11/21より。
サブスク、悩みに応え会員つなぐ 授業動画や紙おむつ
リクルート系の授業動画配信やユニ・チャームの紙おむつ使い放題など。日経産業新聞 2019/11/22より。
サブスク戦国時代、デジタルから「モノ」「コト」へ
急速に普及。日経のサイトより。2019/8/5
特集「サブスク・ビジネス大全」
MarkeZine2019年7月号より。 投資なくして成長なし サブスクリプションKPI設計の基本 はZuora Japanによる解説、など。
サブスクとリカーリングの誤解
Zuora桑野社長が解きほぐす。ASCII 2019年04月10日
サブスクリプション型サービスの実態
MarkeZine2019年4月号より。サービスの利用開始に影響する要素(年代別)など。
サブスク急拡大の理由は「ユーザー有利」にあり リカーリングマップで俯瞰するサブスク支持
川上 昌直 氏(兵庫県立大学国際商経学部教授)による解説。東洋経済 2019/06/17
書籍「つながりの創りかた」や、日経産業新聞 2019/11/25の解説もあり。
サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル
Zuora CEOによる書籍。ダイヤモンド社。2018年。
サブスク成長の陰で国内撤退3割 消費者に「疲れ」も
「サブスクリプション(継続課金)」モデルが消費形態を変えつつある。衣食住にかかわる様々なサービスが登場。撤退も。日経より。2020/10/19
花、菓子、コーヒー…テレワーク長期化で伸びる意外なサブスク
国内最大級の花のサブスク「Bloomee LIFE」、菓子の定期便「snaq.me」、コーヒーのサブスク「PostCoffee」など。 日経クロストレンドより。2020年04月28日
“持たないニーズ”掴みじわり拡大、注目各社のサブスクリプションサービスの現状は?
ゴルフダイジェスト・オンライン、定額で最新クラブを何度でも。
ディノス・セシール、新品家具を月々のレンタル料で。
エアークローゼット、駅でスタイリング提案。通販新聞2019/3/28号より。
SUBSCRIBE JAPAN
サブスクリプションの事例など。
ウォルマートからは子ども服定期購入サービス。2019年4月16日
サービス続々登場で群雄割拠の様相に! ネットレンタル時代がやってくる?
月刊 ネット販売2018年12月号の特集。
レンタルの新潮流
通販新聞 2018.11-12より。
⑤ 服との出会い体験作る、継続できず撤退するケースも、「エディストクローゼット」を運営していた enishが、12月1日付で同事業を譲渡。
④ 多様な品目そろえる、「規模が出れば良い事業に」、「DMMいろいろレンタル」など。
③ 「サブスク」をアピール、中古のイメージ払拭を狙う、「サブスクリプション」という言葉にこだわるところもある。  メチャカリなど。
② オリジナル商品を展開、ベンチャーが「家具」で参入、クラス、サブスクライフなど。
① 試した3割が購入に、個人間レンタルアプリが始動、アリススタイルなど。
「定額」ビジネス最前線!
TBS がっちりマンデー2018/8/19放送。KARITOKE(カリトケ)やNORELなどを紹介。
定額制新サービス
一覧表あり。日経産業新聞2018/9/7
サブスクリプションモデル大解剖
MarkeZineによる事例集。2018~2019年。
ブランドバックで急成長するラクサス児玉昇司社長が教える サブスクリプションモデル成功のポイント!
DIAMOND Chain Store online 2019年5月29日より。初回トライアルから有料サービスへの移行率は90%以上。
自社のケースをもとにサブスクモデルを成功させるためのポイントをあげている。 その第一に、だれにもまねしやすい仕組みとして、「〇回」使わせる(回数は提供サービスにより異なってくる)。 コアバリューを理解させる。継続的に利用できる価格設定。2019.5
サブスクリプション革命、売らずとも 顧客と絆 末永く
日経産業新聞2018/10/24-1面
買わない時代のサブスク事業構築法
日経クロストレンド、2018.9-11(雑誌では2018年12月号)。
特集 サブスクリプションモデルがもたらす次のステージ
MarkeZine 2018年2月号より。Abobe、Spotify、Favyなど。
なぜ、環境にも財布にも優しいのに「服のサブスク」は広がらないのか
ITmedia 2022年11月21日「磯部孝のアパレル最前線」より。 新規獲得ができているうちに、いかに初期離脱者を減らし、サービスの継続を促せるかが、今後ビジネスを広げていくための鍵となってくるだろう、と指摘。 airClosetでは、1人当たりの限界利益を年次で出している。売上高から、売上原価および販売費、一般管理費に含まれる変動費を引いた額に 年次平均会員数を割り返して算出し、22年の1人当たりの限界利益は6万3154円となっている。また、会員1人を獲得するためにかかったコスト(CAC)の 限界利益による回収期間は、2.5カ月と公表している。 airClosetの18年~22年における新規獲得会員の年間平均成長率は37.9%と、ニーズがあることは間違いないといえそうだ。とのこと。
ファッションレンタル、コロナ禍でもサービスが進化
通販新聞2021年7月1日より。
<エアークローゼット> 現在、無料会員を含めて会員数が50万人を突破し、顧客層の中心は30代後半。 同社はシステムの内製化はもちろん、データサイエンティストを社内に抱えているほか、 AIのアルゴリズムも自社で開発するファッションテック企業で、徹底的にデータを活用しているが強みだ。 スタイリングの精度向上やユーザーとスタイリストのマッチング、商品の返却予測、在庫最適化など、さまざまな側面でAIやデータを活用。 パーソナルスタイリングについては、感想をレーティングとコメントの形でフィードバックを得ており、それを元に提案の精度を高めている。 明日は何着戻ってくるかを担当者の勘ではなくAIで予測。 昨年6月にはZoomを活用してスタイリストに直接相談ができる1対1の遠隔パーソナルスタイリングサービス「エアクロトーク」も始めた。 一方、取引先ブランドとの取り組みも強化。同社の物流を含めたシステム基盤を使ってもらい、単独ブランドのレンタルサービスを実施できるようにした。
<メチャカリ> ユーザーのボリュームゾーンは25歳~44歳で全体の72%を占め、40代~50代の利用者も少なくないという。 働いているユーザーが83%、子どものいる利用者が53%となる。 各プランの利用割合はベーシックプランが約80%で、昨年7月に始めたライトプランは時期によって異なるが5~8%、プレミアムプランが十数%だ。中には母親と娘が枠をシェアして利用するといった使い方もある。 ほとんどの利用者がファッションレンタルの経験がないため、まずは試しやすい価格のライトプランで入会し、サービスに納得して数カ月後にベーシックプランに変更するケースも多いようだ。 自分で選ぶのが得意ではないユーザーもいるため、毎週新しいコーディネートを提案し、コーデで使っている商品をセットで借りることができるようにしている。
アパレル、定額制はや明暗
日経産業新聞2019/2/11より。
メチャカリ
エアークローゼット(airCloset )
AnotherADdress(アナザーアドレス)
大丸松坂屋百貨店によるファッションサブスク。2021年3月発表。
毎月3着を貸出し購入も可能に、高価格ブランドを提供という通販新聞2021/3/18号より。 ほとんどのブランドが日本初のサブスク正規取り扱いという百貨店の信用力を強みに、当該事業を5年で会員数3万人、在庫数20万着、売上高50~60億円規模を目指す。 日経産業新聞2021/3/17にも記事あり。
1万円超えなのに、申し込みが想定の7倍も殺到したワケというITmediaの記事あり。ピーク時は8カ月待ち。 ブランド側の経営層が感じていた「アパレル市場の縮小」や「サステナブルな経営」を支えるサービスとして納得してもらうことに成功。サービス展開時には50のブランドが出品者として顔をそろえた。2022年03月25日
大丸松坂屋百貨店ファッションサブスク コーデ相談機能をテスト、新客開拓や返品率低減へという通販新聞2022/6/16号の記事あり。 スプリング・オブ・ファッションが運営するコーディネート相談ツール「スタイリスタ」を試験導入。 利用者は「アナザーアドレス」上の「相談する」ボタンをクリックし、ニックネームや生年月日など6つの項目を入力すれば、 すぐにスタイリストに相談でき、さまざまなスタイリストから提案が届く。
Rcawaii グラングレス
服(女性)の定額レンタル。スタイリストが選定。
ファッションレンタルサービス EDIST. CLOSET
エニッシュによる、月額制の洋服レンタル事業。セットの種類のみを選ぶ。 日経産業新聞2017年6月15日の記事あり。 トップスからパンツまでをセットにして洋服選びの悩みに応えるサービスが好評。 利用者の選択肢を広げ、2020年には会員数を現在の10倍の10万人に増やしたい考え。
株式会社アドベンチャーに事業譲渡。2018.12
leeap(リープ)
キーザンキーザンによるメンズファッション月額レンタルサービス。スタイリストが選定。
KIDSROBE(キッズローブ)
アダストリアの子供服シェアリングプラットフォーム。β版サービスを2018年9月18日から提供。 日経MJ 2018/9/7の記事や、 繊研新聞電子版の記事あり。
しかし、2022年7月31日に終了。
ZOZOTOWN、「おまかせ定期便」サービス終了
Internet Watchより。2019年3月26日
サーバ及び商品提供システム(特許6916095)という特許は成立。スタイリストが選定する仕組み。
レナウン、ビジネス服定額レンタル「着ルダケ」
2018年開始。同サービス向けに新ブランド「レナウンインスティンクト」を開発した。日経MJ 2017/12/22にも記事あり。
しかし、レナウンが民事再生に追いやられたため、「2020年7月31日をもってサービスを休止」と発表。
suitsbox
AOKIがスーツシェア、月額制。日経産業新聞2018/3/1に記事あり。
しかし、終了。 AOKIサブスク撤退の裏に4つの想定外という日経クロストレンドの解説あり。2018.11
ブランディアレンタル
買取サービスのブランディアからブランド品のサブスプリクション型シェアリングサービス。2019年5月開始へ。日経MJ 2019/3/27に記事あり。
しかし、2020年4月13日をもってサービス終了。
カリクル
就活生向けリクルートスーツ完全無料レンタルサービス。 就職活動の準備期間中にカリクルでスーツをレンタルし、就職活動が終わるまで借り続けることが可能。 まず採寸会に行く必要。 Fashionsnapの記事 によると、提携企業から協賛費や広告費などを募ることで実現した、とのこと。2018.10
日経MJ 2019/1/7に関連記事あり。
ラクサス(Laxus)
ブランドバッグの月額レンタル。「ラクサス、AIであなたごのみ提案」という日経産業新聞2017/5/18の記事あり。
高級バッグシェアリング「LAXUS」 継続率95%の理由は、事業構想2017年6月号より。
会員が所有するブランドバッグを、同社を通じて他者に貸し出す「ラクサスX(エックス)」を開始。 高級バッグもシェア仲介 眠れる品、会員間で活用という日経の記事あり。2017.11
ラクサス、米国進出へ。日経産業新聞2018/1/24
ラクサス・テクノロジーズ 投資にもなるバッグシェアは、日経ビジネス 2018/07/30号「フロントランナー」より。 30万円超のブランドバッグが月6800円で借りられるシェアサービスを展開する。 バッグを貸し出す人にレンタル料が入る仕組みも構築し、利回りの高さでも関心を集める。 サービスを始めたのは2015年2月のこと。それから3年余りで、同社の売上高は約12億円(18年7月期見込み)にまで急成長。
ワールド、ラクサスを43億円で子会社化。通販新聞 2019/11/14号より。
KASHI KARI
タナクロによるネクタイの定額レンタル。日経MJ 2015/6/22に記事あり。
KARITOKE(カリトケ)
ブランド腕時計の定額レンタル。クローバーラボ → ななし。 KARITOKEの時計は全て、専門業者から仕入れた中古品。
又貸し時計レンタル「KASHITOKE (カシトケ)」を開始。日経MJ 2018/10/19の記事によると、 「3本以上腕時計を持っている人から、使っていないものを貸し出したいという声が多く届いた」ことから、個人からの商品預かりに踏み切った、とのこと。
CEOへのインタビュー記事。日経MJ 2019/6/3
カリトケ、スマートウォッチも。日経MJ 2019/8/21より。
新宿マルイに出店へ。IZA 2020.03.12
中古品流通のバイセル、中古腕時計の定額レンタル開始
中古品リユースのバイセルテクノロジーズは高級腕時計の定額制レンタル事業に進出。日経MJ 2019/2/20より。
腕時計レンタルが好調、注文を受けてから調達。通販新聞 2019/8/8号より。
腕時計、中古レンタル需要増に対応へ
日経MJ 2019/7/26。
衣料品ECモールが挑む古着販売
通販新聞 2017/10/19号-1面。ゾゾユーズドで「買い替え割」が仕入れの4割。 ZOZOTOWNの「ブランド古着買取サービス」は「着なくなった洋服を売って,また新しい洋服に出会う」という
トイサブ
トラーナによる知育玩具の定額レンタル。ベビートイインストラクターが選定。
トイサブ!プレミアムは大丸松坂屋の知育玩具定額制レンタルサービスで、 トラーナと提携して開始した。2018.7
月刊ネット販売 2019年5月号によると、トイサブは仕入れ型で、新規加入率が6%を下回る必要、とのこと。
「トイサブ、サブスクサービスの現状」(通販新聞 2019/4/18号)によると、 現在の会員数は約1500人、今年は4000人、来年には1万人規模を目標。
ノレル(NOREL)
IDOMによる自動車の月額制利用サービス。“クルマを自由に着替えよう”がコンセプト。 最短90日で乗り換え可能。日経産業新聞2017/9/28の記事あり。
定額で貸し出している車は、ガリバーで売出し中の中古車とのこと。
NOREL、全国に拡大する。提供エリアを沖縄県以外の46都道府県に拡大すると発表。2018/02/01
KINTO
トヨタが住友三井オートサービスと提携して始めた自動車の定額サービス。 2019年2月、まず東京都内で始め、夏以降に全国へとサービスを広げる予定。日経産業新聞 2019/2/6などに記事あり。
日経XTECHの記事によると、さらに、カーシェアリング事業を立ち上げたり、国内の全販売店で全車種を 併売したりする方針も表明。所有から利活用へと変わる車のニーズの変化に柔軟に対応する。2018/11/02
産経の記事によると、トヨタは今秋以降に、安全運転やエコ運転の度合いをポイント化し、キントの支払いなどに充てられるサービスを導入する予定だ。 そこで鍵を握るのがキントの対象車種に搭載した専用通信機「DCM」で、通信機で集めた運転データをポイントサービスに生かす。 データは、アフターサービスの充実化にもつなげたい考えだ。例えば、顧客の使用状況を分析し、販売店から最適なメンテナンスを迅速に提案するといった展開が想定されるという。 2019.03.28
トヨタがKINTOを僅か1年で事業化は、 日経クロストレンド2019年4月号より。「販売店も変わらなければならない」。
美容系、家電系のサービス好調、通販各社のサブスクリプション
商品の拡販や顧客接点作りに。通販新聞2021/11/4号より。
最新のテレビがいつも我が家に
パナソニックの安心バリュープラン。テレビの最新モデルを月額定額で提供。
日経ビジネス 2018/11/19号 時事深層 テレビもクルマも定額制 パナとトヨタが挑む販売革命で取り上げられている。
エレクトロラックス、家電サブスク
日経MJ 2019/12/16より。
高級家電、サブスク
日経MJ 2020/1/24より。
掃除機も「サブスク」、中国アンカーが日本で提供
ロボット掃除機のサブスクリプション。日経のサイトより。2019/11/20
カメラブ、高級カメラの「サブスク」事業を拡大
定額料金を払ってカメラを借りるサブスクリプション。日経のサイトより。2019/8/20
美容もサブスクリプション、MEZON、月16000円
日経MJ 2019/2/15
サブスクライフ
家具のサブスク。人気ブランド家具やこだわりのデザイン家具から選べる。
社長のインタビュー記事。日経産業新聞2019/7/24
家電も。日経MJ 2019/5/24より。
家具シェアのエラリー、月額で預かりサービス
家具を月額制で貸し出すサイトを運営するElalyは、家具の一時預かりサービスを開始。2018/12/21
定額住み放題シェアハウス
日経産業新聞2019/2/25より。
サブスク住居、Kabuk Style
日経MJ 2019/3/22より。
コカ・コーラが自販機サブスク開始 月額2700円で1日1本
Coke ON Pass。ネット民は「毎日飲むならお得か」「なかなか絶妙な金額」。IZA 2021.04.12より。
サブスクから生まれる顧客接点の入り口 バーガーキングの次の一手
MarkeZine2019年5月号より。 毎月5ドルで毎日のコーヒーが無料に、バーガーキングのサブスク・ビジネス。 アプリをダウンロード後に、クレジットカードなどの利用者情報を登録して 「Subscribe Now(サブスクリプションを始める)」ボタンをタップすれば「即日」利用可能になる。
飲み放題サブスク月4000円、リピーター作り業界超える
日経MJ 2019/5/20より。 三光マーケティングフーズの居酒屋チェーン「金の蔵」が3月に導入した、月額4千円で飲み放題のサービス「お得定期券」。
イジゲン always
いろいろな定額サービスと出会えるショッピングモール型のアプリ。 企業や店舗がサービスを簡単に始められる仕組みを開発しサイトを運営、システムの外販も手がける。
日経ビジネス 2019/02/11号 フロントランナー「中小の定額プラン支える」で紹介されている。
DMPラボと提携した。中小店にDMPラボが導入支援。2019/3/1
定額制プラン提供装置、定額制プラン提供システムおよび定額制プラン提供プログラム(特許6941825)というOMO型サブスクリプションサービスに関する特許を取得。 ニュースリリースあり。


BtoBのサブスクリプション

サブスク定着1兆円超え 生活を豊かに デジタル・コネクト代表取締役 小塚裕史
企業や自治体向けにもサブスクは増加傾向。病院向けには待合室の雑誌や空調設備、保育園向けにおむつのサービス。2022/9/16
SMARTサブスクリプション: 第3世代サブスクリプションがBtoBに革命を起こす
宮崎 琢磨、藤田 健治、小澤 秀治 著。東洋経済新報社、2019年。 日本の製造業の多くはいま、「モノ」を中心とした売り切り型のビジネスモデルから、顧客に新たな体験価値を提供し継続的に対価を得る「コト」を中心としたビジネスモデルへと軸足を移そうとしている。このとき、有効な「解」となるのがサブスクリプション。
リカーリング・シフト 製造業のビジネスモデル変革
NRIの青嶋 稔 氏による書籍。日本経済新聞出版、2021年。
手ぶら登園 おむつを保育施設に直接お届けする定額制サービス
BABY JOB 株式会社によるサービス。 2020年 日本サブスクリプションビジネス大賞グランプリを受賞。
保育園でおむつサブスク ベビージョブ、持ち込み不要には、日経産業新聞2021/11/5の記事。
CS向上を科学する(第112回)事前期待のクロスポイントを突くサービスモデル BABY JOB株式会社 手ぶら登園は、 第4回日本サービス大賞 審査員特別賞・優秀賞に関する解説。2023年2月10日
提供装置、提供方法及び提供プログラム(特許第6987115号)が成立。ユニ・チャームとの共同出願の特許。
ブラザー、月額8800円からの業務用インクジェット複合機サブスク「フラット12」を提供
消耗品は使用状況に応じ自動配送で手間いらず。 月額費用には、機器の搬入および設置費用と、故障時などのアフターサポート・保守サービス費用も含む。消耗品(インク)の代金も年間の上限枚数(後述)までは月額費用内となっており、オンラインで共有された印刷状況に応じて、インクが自動配送される。 Internet Watchより。2021年7月16日
ロボ、サブスク、北九州
日経産業新聞2021/3/9
IoT SELECTION connected with SORACOM
ソラコムと東京センチュリー(リース会社)が提携し、IoTソリューションをサブスクリプションで提供。
Global Mobility Service社
「IoT与信」サービスを提供。 FinTechベンチャー。 世界の貧困/低所得層に向けIoT技術を活用した信用創造サービスを提供。機械をローン/リースで借りる個人/企業がローン/リース料の返済が滞った際など、 遠隔で機械を停止する技術を提供。ローン未払いの場合、遠隔でエンジンをかからなくして、GPSで位置を特定して回収。 自動車が盗難にあった際の回収にも利用。
SDGsと特許の先進的な取り組み、GMSのビジネスモデルはGMS社の特許戦略に関する正林国際特許商標事務所の方々の解説。 日経クロステックのサイト 2021.07.27


サブスクリプションビジネスを支援するサービス

Zuora Japan、サブスクリプションビジネスの収益化を支援する新サービス
統合収益化ソリューション「Unified Monetization」、回収ソリューション「Zuora Collect」、収益認識自動化ソリューション「Zuora Revenue」をリリース。 日本企業のサブスクリプションエコノミーでの成功を支援。Internet Watch 2021.9
Bplats
ビープラッツ(東京センチュリーの関係会社)によるサブスクリプション統合プラットフォーム。
サブスクリプション商品販売システム、サブスクリプション商品販売方法、及びサブスクリプション商品販売用のコンピュータプログラム(特許7205158) が成立。 複数種類のサブスクリプション商品に関する商品情報と対応付けてサブスクリプション契約情報を管理する仕組みの特許。
販売管理システム、販売管理方法、及び販売管理用のコンピュータプログラム(特許7205159)も成立。 複数種類の商品毎に販売管理の状況を視覚的に見やすい内容で確認することができる販売管理システムに関する特許。
サブスクONE
サジェスタムによるサブスク管理プラットフォーム。
TIS、サブスクリプション変革支援コンサルティングサービス
継続的な売上・利益確保、柔軟・迅速なサービス展開で売上・利益拡大を目指したい企業のビジネスモデルを変革。2021.2
クニエ、サブスク診断サービス
クニエ(NTTデータ子会社)が独自に開発した「サブスク問診ツール」による100問の問診・診断を行うコンサルティングサービス。 自社の事業にサブスクがフィットするかを事前に見極めたいという企業に対し、サブスク事業化に必要となる項目を網羅的に問診・診断することで、サブスク事業の導入判断や、サブスク事業検討の具体化を支援。2021.2
社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会
ストック型の「サブスクリプションビジネス」の日本国内の振興を目的として2018年12月に設立。
通販新聞 2019/2/7号の記事によると、 発足記者会見の場で佐川氏は「サブスクに必要なポイントは何なのか。事例やデータ、情報、1つでも多くのものを 皆さんに提供していく」と述べた。


シェアリング

 カーシェアや自転車のシェアリングなどは省略します。民泊は、業種毎のeビジネスのページへ。

シェアバギー
ベビーカーのシェアリングサービス。Babydoor株式会社が運営。
首都圏の駅・空港でべビーカーシェアという日経MJ 2022年1月7日の記事で紹介されている。小田急電鉄がシェアバギーを本格導入。
ベビカル
JR東日本系列のJREベビーカーシェアリング有限責任事業組合が運営。日経産業新聞 2021/11/10の記事で紹介されている。
シェアリングファクトリー
日本特殊陶業株式会社の社内ベンチャー企業。製造業企業間シェアリングサービス。
アグリコム
エボレボによる農機具のシェアリング。
エボレボ、農機具のシェアリング コスト3分の1という日経の記事で紹介されている。2020.6
寺田倉庫、シェアリング企業に物流サービス丸ごと提供
寺田倉庫は、物品のシェアリングビジネスを展開する企業を対象とした物流サービス「minikura+」を同日から提供すると発表。 物品の保管・管理や入出庫、配送手配などを一括で手掛け、シェアリングサービスを検討するベンチャー企業などが短期間でサービスを開始できるようにする。日経クロステック、2018.8
エアークローゼット シェアリンク特化のWMSを開発、自社物流基盤の外部提供へ
通販新聞2022年1月6日号より。 シェアリングビジネスに特化した倉庫管理システム(WMS)を独自開発し、自社の物流システムとして運用を開始したと発表。
エアークローゼット レンタルの仕組みをプラットフォーム化へ
月刊ネット販売 2020年8月号の天沼 聰 エアークローゼット代表取締役社長兼CEOへのインタビュー記事。
「倉庫は5年間で4回移転し、その都度、システムや業務フローの刷新も併せて実施。 コロナの影響もあってオンラインレンタルに興味を示す企業が増えていて、そうした企業に当社のプラットフォームを使ってもらう機会も出てくると思います。 当社は毎月スタイリストアワードを開催していて、評価や販売率の高いスタイリストなどを表彰しています。 スタイリストのサポート方法にも2種類あり、ひとつはデータを活用して検索の最適化をしていく考え方で、 たくさんある商品の中から今のシーズンに必要ない商品や、過去にそのお客様がレンタルした商品に似通った洋服を省いたりします。 ふたつ目がAIの活用になりますが、今ある商品の中から顧客ごとに何が似合いそうかを算出する技術を持っていて、 AIが「これが似合うと思う」ということをスタイリストに提示できます。顧客それぞれに何が合うかはスタイリストの感性の方が上回っているため、 基本的にはAIでサポートしている感じです。当社では返却予測にもAIが動いています。いまは予測値からほぼ外さなくなっています。 「エアクロモール」では体験してはじめて分かる商品を重視していて、マットレスや美容家電など、自宅でじっくり使ってみないと自分に本当に合うか分からない商品との出会いの場を提供します。」


 デジタル・ビジネスモデル研究所 代表)幡鎌 博が大学教員時代から更新しているページです。eビジネス・eコマースの理解にお役立て下さい。