成立したeビジネス/デジタルビジネス関連の特許/実用新案(FI=G06Q)で、特許公報発行日が2025年6月のものは672件(うち実用新案1件)でした。それらの中から次の4つをご紹介します(前々月に発行された登録特許から選んでいます)。
プルデンシャル生命保険株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム(特許7690673)
2025年6月10日発行。
「有用なライフプランシミュレーションを実行する」ための仕組みの発明。新規性喪失の例外の表示によると、同社が提供するアセット・マネジメント機能の中の、資産状況を収支シミュレーションと同時に確認できる機能(ライフプランにあわせた資産形成の状況をグラフ確認可能など)に関する発明と思われます。「特許取得」と書かれています。
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法(特許7688466)
2025年6月4日発行。
ユーザの決済における利便性を保ちつつ、加盟店によるユーザ管理の利便性を向上させる、ための発明。新規性喪失の例外の表示によると、現地訪問型サービス事業者へ向けサービス内容に伴い変動する料金の金額情報を埋め込んだQRコードを生成・表示するダイナミックQRコード生成機能に関する発明のようです。
ヤマト運輸株式会社 解錠管理システム、解錠管理サーバ、解錠管理方法、及びプログラム(特許7695870)
2025年6月19日発行。
住所と住所に存在する電子錠と、電子錠を操作するAPI情報を使用して、荷物の送り先住所における電子錠のAPI情報とデジタルキーを取得を生成・表示する仕組みの発明。新規性喪失の例外の表示によるとデジタルキーを活用したオートロックマンションへの「置き配」実用実験、に関する発明のようです。
株式会社メタルワン 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム(特許7698938)
2025年6月26日発行。
鉄鋼の流通を効率化する仕組みの発明。鉄鋼の流通経路において、いずれかの組織の生産計画の変更等は、他の組織にその影響が伝播することがある。組織間でのコミュニケーションコストが大きい場合には、組織間での生産計画の調整が困難になり得る。そのような課題を解決するための発明とのこと。同社が提供する自動車鋼板流通のSCMのためのデジタル・プラットフォーム「Metal
X」のサービスの中の日次共通納期管理表サービスに関する発明と思われます。
その他、主なeビジネス/デジタルビジネス関連の動向より
その他、注目すべき情報です。主に先月発表の情報より。
「AIエージェント」10億本作成、ソフトバンクG・孫正義会長兼社長が明かした構想
日刊工業新聞 2025年7月17日より。社員1人当たり1000本のAIエージェントを発案・作成してもらう。その実現に向けて、AIエージェント同士が連鎖し合えるOS「エージェントOS」やAIエージェント作成システムを開発とのこと。孫氏は「世の中の困っている人を助けていく“千手観音”になる」と説明。かなり大胆な展開だと思います。
「3COINS」、アパレルの感性生かして5年で店舗数1.7倍 成長の源は自由な風土
日経ビジネス 2025年7月21日号より。3COINSは1カ月単位で商品を売り切る「4週間MD(マーチャンダイジング)」という販売戦略をとっているとのこと。雑貨販売でも、アパレルのファーストファッションのような考え方で経営しているということは意外でした。「うちは『乾物屋』というよりも『魚屋』だ。売り場の鮮度を大切にしている」とのこと。確かに、商品が頻繁に入れ替わったほうが、利用者は目新しい商品を楽しめますね。
スーパーのベルク、あえて「中央集権」 激戦地埼玉で34期連続増収
日経MJ 2025年7月23日より。スーパーのベルクは、商品の陳列方法や備品の位置などは本社が決定し、全店でほぼ統一。本社主導で全店共通の運営ができるのは、売り場を1フロア約2000平方メートルに統一しているからで、現場に求めるのは店舗運営の効率を高める工夫、とのこと。しまむらのような店舗運営を行っているスーパーがあることを初めて知りました。